ミネラルウォーターの「加熱殺菌」と「非加熱」ってどう違うの?

目次

〜赤ちゃんにも、自分にも。水選びがぐっとラクになる読みもの〜

「水って、どれも同じでしょ?」
そう思っていた僕が、“水を選ぶことの大切さ”に気づいたのは、娘が生まれたときでした。

スーパーやコンビニの棚には、たくさんのミネラルウォーターが並んでいます。
でも、ラベルをよく見ると「加熱殺菌」や「非加熱(無殺菌)」という言葉があることに気づいたんです。

毎日飲むものだからこそ、ちゃんと知って選びたい。
この記事では、「加熱」と「非加熱」の違いや、それぞれのメリット・デメリット、家族に合った選び方をわかりやすくまとめました。


🔍 ミネラルウォーターって、そもそもどんな水?

「ミネラルウォーター」と一口に言っても、実はいくつか種類があります。
日本では農林水産省が、以下のように分類しています。

種類特徴ナチュラルウォーター地下水をろ過しただけの自然な水ナチュラルミネラルウォーターミネラルを含んだナチュラルウォーターミネラルウォーター加熱やろ過、ミネラル調整などの処理をした水ボトルドウォーター水道水などを原水とした飲料水(ろ過・調整あり)

📚 出典:農林水産省「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」
https://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/mineralwater.pdf


🔥 加熱殺菌されたミネラルウォーターとは?

70〜100℃ほどで加熱し、細菌や微生物を除去した水です。
安全性と保存性を重視しており、日本で販売されている多くの市販水がこのタイプです。

メリット

  • 雑菌リスクがほぼゼロで、安全性が高い
  • 常温保存が可能で、長期間の保管にも向いている
  • 赤ちゃんや高齢者にも安心

デメリット

  • 加熱によって風味やミネラル成分がわずかに変化することがある

代表的な商品

  • 南アルプスの天然水(サントリー)
  • いろはす(コカ・コーラ)
  • クリスタルガイザー(日本版)

❄️ 非加熱(無殺菌)のミネラルウォーターとは?

紫外線照射やフィルター除菌など、熱を加えずに殺菌処理された水です。
ヨーロッパではこのタイプが主流で、「自然そのままの味」を大切にしたい人に人気があります。

メリット

  • ミネラルや風味が自然のまま
  • ナチュラル志向の人に好まれる
  • 軟水から硬水まで、味の個性が楽しめる

デメリット

  • 開封後は要冷蔵・早めの消費が必要
  • 衛生管理がやや繊細(特に夏場)

代表的な商品

  • エビアン(フランス)
  • ヴォルビック(フランス)
  • サンペレグリノ(イタリア・炭酸水)

🔁 比較で見てみよう|加熱と非加熱の違い

比較項目加熱殺菌タイプ非加熱タイプ
安全性◎(非常に高い)◯(冷蔵保存が前提)
味・風味△(あっさり)◎(自然でまろやか)
保存性◎(長期保存OK)△(開封後は早めに)
赤ちゃんへの安心度
ナチュラル志向向き

👶 赤ちゃんや妊婦さんに選ばれるのは?

厚生労働省の「粉ミルクの安全な作り方」では、
軟水で、安全性の高い水を使うことが推奨されています。

そのため、赤ちゃんのミルクには加熱殺菌された軟水タイプが安心。
日本の水はもともと軟水が多く、国産ミネラルウォーターであればほぼ問題ありません。

📚 出典:厚生労働省「粉ミルクの安全な作り方」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/safe_milk.pdf


🏡 僕の家での“水選びルール”

娘が生まれてから、僕の家ではこんなふうに使い分けています。

  • 朝のコーヒーや料理:加熱殺菌タイプ(軟水)
  • 休日のリラックスタイム:非加熱の炭酸水(硬水)
  • 子どもの水筒やミルク:必ず国産の加熱殺菌タイプ

以前は「なんでもいいや」と思っていたけれど、
水を選ぶようになってから、ちょっとした“安心感”が増えました。
暮らしの中の小さな選択が、心の余裕につながっている気がします。


 あなたに合った水を選ぶヒント

赤ちゃんや高齢者がいる家庭   →加熱殺菌タイプ
美味しい水でコーヒーを淹れたい →非加熱タイプ
非常用や持ち歩き用に備蓄したい →加熱殺菌タイプ
自然派・オーガニック志向    →非加熱タイプ
コスパ重視で日常使いしたい   →加熱殺菌タイプ


📚 参考情報・出典

  • 農林水産省「ミネラルウォーター類の品質表示ガイドライン」
    https://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/mineralwater.pdf
  • 厚生労働省「粉ミルクの安全な作り方」
    https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/safe_milk.pdf
  • 日本小児科学会「育児における水の安全性」
    https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/2021guide_water.pdf
  • WHO「Guidelines for Drinking-water Quality」
    https://www.who.int/publications/i/item/9789241549950

🌱 おわりに|「水を選ぶ」は、自分と家族を想うこと

“なんとなく選んでいた水”も、
少しだけ知識を持つだけで、選ぶ理由が変わります。

加熱か非加熱か、軟水か硬水か。
正解は人それぞれだけど、
大切なのは「自分や家族に合うものを選べること」だと、僕は思います。

忙しい毎日の中で、
そんな小さな“こだわり”が、きっと心と体を整えてくれるはずです。


おまけ⭐️

ちなみに今のおすすめはこちら👇
個人的に見た目も好きです😌

🚰 水道水を飲んでいる人へ⚠️

日本の水道水は、世界的にも圧倒的に安全性が高いです。
ただし、どんなに安全に処理された水でも、地域や環境によって異なるのも事実です。

特に赤ちゃんや妊婦さんの体はデリケートなので、「調乳や飲用にはミネラルウォーターを使う」のがおすすめです。

📚 参考:厚生労働省「水質基準について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun.html

もしご家庭で「水道水をそのまま飲んでいる」という方は、
一度浄水ポットウォーターサーバーを試してみてください。
こちらのリンクにおすすめの浄水器ウォーターサーバーを掲載しています😊

https://lit.link/wellbe-design-lab

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次